オーケストラの楽器たち:木管楽器編
2025年10月9日
音の言葉で語りかける、レオケ木管♪ 弦楽器がレオケの“大地”だとしたら、木管はその上を自由に駆ける“語り部”たち。時に主役として旋律を歌い、時に全体の色を整える——そんな自在さが木管の真骨頂です。 レオケの木管は、フルー […]
🎻昨日は合同練習でした!
2025年10月6日
昨日はレオケの合同練習でした。お昼をはさんで、午前・午後の終日練習。いや〜、みんな本当によく頑張りました!👏 次回の定期演奏会(2026年1月25日)に向けて、譜面もいよいよあと2曲を残すのみ。いつも通り、全曲、団長(= […]
オーケストラの楽器たち:弦セクション編
2025年10月3日
レオケの弦セクションといえば――ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ。メンバーの人数も多く、いわば“レオケの母艦”のような存在です。 弦楽器の魅力は、豊かな表現力、幅広いダイナミクス、多彩な音色、音域の幅広さなどいろいろありま […]
団内イベント「お楽しみアンサンブル会」やりました♪
2025年9月22日
昨日は“レオケ/団内アンサンブル会”でした。普段の練習や本番とはひと味ちがう、「団員限定お楽しみ会」です。選曲や楽器組み合わせなど、自由に企画して演奏チャレンジしみよう!そして他パートのメンバーとも親睦を深めようという趣 […]
スコアを読むって楽しい!音楽のレシピと地図をのぞいてみよう
2025年9月6日
今日は「オーケストラスコアを読む面白さ」について書いてみます。 私は中学生の頃からスコアを集めて研究していました。当時、神田神保町に住んでいて、近所に「古賀書店」という音楽専門書店があったんです。ほぼ毎日のように入り浸っ […]
自分の役割を意識して演奏する
2020年9月9日
オーケストラの練習会で思う事があります。 音楽の基本要素は、リズム・メロディー・ハーモニーと言われています。 オーケストラスコアには30段以上のさまざまな楽器・パートが並んでおり、一見するとごちゃごちゃに見えるわけですが […]